足の爪が変色・ボロボロになる原因は水虫
足の爪が変色したりボロボロになる原因は、実は水虫が主原因なんです。これは「爪水虫」という、水虫の一種の症状なんです。

まず水虫の解説になりますが、水虫というのは白癬菌というカビの一種が感染して、足の皮膚のケラチンという物質を分解して栄養にしています。
水虫になると足の皮が円状に剥がれたり、プチプチの水疱ができるのは、そのカビに対する体の炎症反応なんです。そして、この白癬菌がケラチンを分解する・・ということは、同じケラチンを含む爪にも感染する・・爪を白癬菌が分解して変色・ボロボロに・・ということになります。
同じくケラチンは毛にも含まれますが、足のように蒸れ蒸れの環境ではありませんので、繁殖できないだけなんです。
足の爪の場合は、汚れのたまりや靴などの環境によって、換気が悪ければ湿気がこもり菌類やバクテリアが繁殖しやすくなります。
もちろん、靴が足に合ってなくて爪に負荷がかかり過ぎて変形したりすることはありますが、多くは水虫の主原因である白癬菌が分解して、爪が変色したりボロボロに崩れてしまうのです。
当然ですが、手の爪も足の爪と同じように異常があるならば、それは偏食や他の病気など生活習慣によるものになります。
しかし、爪の異常が足だけ・・足の皮が所々はがれる・・水疱があってかゆい・・ということであれば、それは間違いなく水虫が原因で足の爪が変色したりボロボロになっている・・ということです。
水虫治療は、現代では抗真菌薬の開発も進んできているのですが、それでも病院通いで塗り薬と飲み薬を何か月も続けてやっと完治できる・・というのが現状です。
その分費用も当然高額になりますし、薬なら副作用もあります。ですので、まずは病院に行かないで民間療法でも色々な良い方法がありますので、試してみるべきなんです。